Loading...

電話番号 03-5834-8118
  • 電話番号 03-5834-8118
  • 電話番号 03-5834-8118
COLUMN歯科コラム

口内のケア不足が全身疾患の原因になることがあるって本当?

お口のケアが不十分だとむし歯や歯周病を起こすリスクが高まります。そのことはもはや常識として知られていますが、実はその影響はお口の中だけにとどまらず、全身にも広く及ぶことがだんだんとわかってきています。

お口の中には1000億個以上とも言われる常在細菌が存在しており、その細菌がどのような状態であるかによってお口の健康状態は左右されます。そしてお口の細菌は全身にもさまざまな方法で行きつくので、状況によっては重篤な病気を引き起こすこともあるのです。

口内の細菌環境はどんなふうになっている?

身体にいる細菌は善玉菌、悪玉菌、日和見菌に分けられ、その理想的な割合は、善玉菌が2割、悪玉菌が1割、日和見菌が7割、とよく言われます。体に悪影響をもたらす細菌は悪玉菌と呼ばれ、体に有用な役割を果たすのが善玉菌、どちらでもないものを日和見菌と呼んでいますが、むし歯や歯周病を起こす細菌は当然ながら悪玉菌と呼ばれています。

悪玉菌は誰でも持っているものですが、ただ存在するだけでは必ずしも悪さをすることはなく、細菌バランスが良い状態に保たれていれば問題を起こしません。

ただし、お口のケア状態が悪く清掃状態が悪くなったり、免疫力が落ちたり、といったことが起こると、細菌バランスが崩れ、日和見菌も悪玉菌になびいてしまうので、お口の中の環境は途端に悪くなり、虫歯や歯周病が起こりやすくなります。

口内細菌環境が乱れると、全身疾患の原因にも

歯磨き不足などが原因で口内細菌環境が乱れ、悪玉菌の割合が増えてくると、それはお口のトラブルだけでなく、体じゅうにまわってあちこちに影響を及ぼします。

体じゅうにまわる経路としては、血管、呼吸器、消化器があり、血管内に入ると動脈硬化や血栓を作ったり、心臓病、脳梗塞、糖尿病などを起こしたりすることがあります。

呼吸器に行った場合には、細菌性肺炎を起こして高齢者においては命にかかわることもあります。

消化器に行った場合には、胃潰瘍や胃がんを起こすとも言われており、免疫にかかわる腸内細菌の状態を悪くすることもあると言われています。

また、お口の中の細菌状態が悪いと、インフルエンザなどのウイルスが粘膜の中に入りこみやすくなることも分かっています。

このように、お口の中の衛生状態を悪くしていると、思わぬところに病気を作ってしまうことがあるので注意が必要です。

口内細菌環境をよくするためにできること

口内細菌環境は日頃、ちょっと気を付けるだけでも変えられます。ぜひ以下のことを参考して実践してみてください。

丁寧な歯磨き

悪玉菌を増やさないためには歯磨きは欠かせません。少なくとも朝晩の二回は磨くようにし、特に夜寝る前は丁寧に歯磨きをする習慣をつけましょう。

歯科医院で定期的にクリーニング

セルフケアだけでは歯ブラシで届かない部分の汚れは取れません。そのため、少なくとも半年に一回は歯科でプロによるクリーニングを受けるようにしましょう。

健康的な生活

規則正しい生活、バランスの取れた食生活といった健康的な生活を送っていると、体が健康的になっていきますが、自ずとお口の細菌環境も整いやすくなっていきますので、できるところからやってみましょう。

PBM
小児歯科サイト
口腔ケアとウイルス対策
口腔ケアとウイルス対策
削らない・抜かない 歯の治療
削らない・抜かない 歯の治療
アプラスデンタルローン
アプラスデンタルローン
コラム
お知らせ