Loading...

電話番号 03-5834-8118
  • 電話番号 03-5834-8118
  • 電話番号 03-5834-8118
COLUMN歯科コラム

妊娠中の歯肉炎を放置していると起こるリスクとは

妊娠中はホルモンバランスの変化などにより、体に様々な変化が現れますが、実は口内にもそれまでと環境が変わります。

具体的には、口内環境はそれまでと比べて悪化し、お口の中のトラブルが起こりやすい状況になっていきます。

この口内環境の悪化は、歯のトラブルを引き起こすだけでなく、お腹の赤ちゃんにも悪影響を及ぼす場合があるため、妊娠中の方は注意して対処していく必要があります。

そこで今回は、特に妊娠中に気をつけたい妊娠中の歯肉炎についてご紹介します。

妊娠中には歯茎のトラブルが起こりやすい

妊娠中には女性ホルモンが急激に増加します。この女性ホルモンは妊娠状態を順調に維持するためにはなくてはならないものですが、お口にとってはあまりよくない影響を与えることがあります。

具体的には、女性ホルモンが増えることで口の中には増えやすくなる歯周病菌がおり、それが大量に繁殖してしまうことで歯茎の炎症を起こしやすくなるのです。

そのため、妊娠するまで特に歯茎に問題のなかった人でも、妊娠を機に歯茎が腫れたり、歯茎から出血するようになったり、といったことが起こり始めます。

それに加えて、妊娠するとねばねばした唾液になりがちでお口の中の汚れが流されずに細菌が繁殖しやすい状態になること、つわりによって歯磨きをするのがつらくなり、口内の清掃もおぼつかなくなることなども重なって、歯茎の健康状態が悪化しやすくなります。

妊娠中の歯茎トラブルによって起こりうるリスク

歯茎の炎症は歯肉炎と呼ばれますが、その状態が悪化すると歯周炎と呼ばれる、骨などの組織が破壊されてしまう状態に移行していきます。

妊娠中には上で述べたように歯茎のトラブルリスクが大きく高まりますので、適切なケアをしなければ一気に病状が進行して歯を失う時期が早まってしまうことも少なくありません。

またそれだけでなく、近年では妊娠中に歯周炎にかかっていると、それを引き起こす歯周病菌やその産生物が血管内に入りこみ、胎盤に作用して早産を引き起こしたり、低体重児出産を起こしたりすることも分かってきています。

妊娠中に歯周病リスクを下げるポイント

妊娠中には歯周病リスクが跳ね上がるため、それまでと同じケアをしていては歯周病を防ぐことはできません。妊娠中の歯周病リスクを下げるためには、ぜひ次のことを実践してみてください。

歯磨きはこまめに行いましょう

妊娠中は一度にたくさん食べられず、一日に何回にも分けて食べるなど食事が不規則になりがちです。こういった状況では歯の周囲に歯垢がたまりやすく、歯周病を起こしやすくなりますので、食べたら磨くといったように、こまめに歯の周囲を清掃して歯の周囲を清潔に保ちましょう。

気持ち悪くならないよう、歯磨きの工夫をしましょう

つわりがある場合、歯磨きをするのが苦痛になります。
なるべく気持ち悪くならないように歯磨きをするためには、歯ブラシのヘッドが小さめのものを使う、歯磨き粉は気持ち悪くならない香りのものを使う、もしくは歯磨き粉をつけずに磨く、といった対処をするとよいでしょう。

妊娠中にも歯科でメインテナンスを受けましょう

口内の健康リスクが高まる妊娠期には、歯科検診を受け、悪いところがある場合には治療ができるタイミングで行っておくことが大事です。
歯周病が見つかった場合にも、このタイミングでしっかりと治療をしておくようにしましょう。

また、歯周病は毎日の適切なケア、歯科医院でのクリーニングを行うことで予防が可能ですので、妊娠中にもクリーニングは積極的に受けておくことをおすすめします。

歯周病は進行性の病気で、一度悪化した状態は自然に元に戻らず、治療してもその状態で進行を止められるだけです。

そのため、女性の方は妊娠中には特に注意を払って歯周病のリスクを高めないように対策していきましょう。

PBM
小児歯科サイト
口腔ケアとウイルス対策
口腔ケアとウイルス対策
削らない・抜かない 歯の治療
削らない・抜かない 歯の治療
アプラスデンタルローン
アプラスデンタルローン
コラム
お知らせ