歯周病・歯周内科


虫歯とともに歯を失う原因と知られているのが歯周病です。でも、実際は虫歯よりも歯周病の方で歯を失っている人が多いのが現状です。かつては歳を取ると歯周病にかかるのは仕方のないことだと思われていた歯周病ですが、現在では必ずしもそうだとは言えないことがわかってきています。
歯周病は現在では色々と研究が進んでおり、正しくケアを行えば進行を止めたり、予防できたりということが可能になってきています。歯周病は歯を失うだけでなく、全身疾患を起こす原因にもなりうることがわかっていますので、歯周病を予防していくことは健やかな人生を送ることにもつながってきます。
歯周病は現在では色々と研究が進んでおり、正しくケアを行えば進行を止めたり、予防できたりということが可能になってきています。歯周病は歯を失うだけでなく、全身疾患を起こす原因にもなりうることがわかっていますので、歯周病を予防していくことは健やかな人生を送ることにもつながってきます。
当院では皆様が一生ご自分の歯で噛めるようにするため、様々な治療法を取り入れ、歯周病治療、予防に力を入れています。

- 歯磨きをすると血が出る
- 歯茎が赤く腫れぼったい
- 歯石が溜まっている
- 冷たいものがしみるようになってきた
- 歯が長くなってきたような気がする
- 歯と歯の間に隙間が空いてきた
- ものが詰まりやすくなってきた
- 口臭を指摘される
- お口の中がネバネバする
- 噛むと違和感、痛みがある
- 歯茎が時々大きく腫れる
- 歯がぐらつく
- 歯茎から膿が出る
以上の症状に当てはまるものが多いほど、歯周病の可能性があります。一つでも当てはまるようであれば、念のために一度歯科を受診しましょう。
歯周病の特徴
初期には症状を起こさない

歯周病が発見された時点で手遅れになっている人は決して少なくありません。その理由として、歯周病はひどくならないと自覚症状を起こさない、ということが挙げられます。歯周病の初期症状である「歯茎から血が出る」「歯茎が赤く腫れぼったい」「歯石がついている」というような兆候を見つけたら、早めに歯科を受診することが大切です。
進行すると治りにくい

歯周病は、進行するほど骨が破壊されていきます。初期の状態であれば治療をして治癒させることも可能ですが、進行すればするほど、治療効果が現れにくく、治療自体も大変になります。
ひどい口臭の原因ナンバーワン

ひどい口臭の原因の第一位が歯周病です。これは歯周病菌が出すガスが原因になっています。歯周病の口臭は歯磨きや洗口剤を使っても取り除くことが困難であり、しっかりと歯科で治療を受ける必要があります。
体の健康が奪われてしまうことも

歯周病菌や歯周病菌が出す毒素は、呼吸器や血管、消化器に入り込み、様々な部分で健康被害を引き起こします。歯周病が関わっている病気として報告されているものとして、糖尿病、心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、誤嚥性肺炎、慢性関節リウマチ、低体重児出産・早産、アルツハイマー型認知症などがあります。そしてこのほかにも歯周病との関連が示唆されている病気が次々に報告されています。
また、近年の研究によると、歯周病菌が口の中に多いと、風邪やインフルエンザなどのウイルス感染症のリスクが高くなる、とも言われています。
また、近年の研究によると、歯周病菌が口の中に多いと、風邪やインフルエンザなどのウイルス感染症のリスクが高くなる、とも言われています。
歯周病の治療
軽度・中等度の歯周病

歯周病の治療の基本は、歯の周囲に付着した歯周病菌を取り除くことです。そのためには、歯の周囲の歯垢や歯石を徹底的に取り除く必要があります。
歯科医院で行う治療としては、ご自宅で効果的に歯磨きを行えるようにするためのブラッシング指導、そして機械や器具を使ったクリーニングを中心に行います。
歯科医院で行う治療としては、ご自宅で効果的に歯磨きを行えるようにするためのブラッシング指導、そして機械や器具を使ったクリーニングを中心に行います。
重度の歯周病

重度の場合の治療法の基本は、軽度・中等度のものと同じですが、重度の歯周病の場合それだけでは治りにくい場合があるため、必要に応じて歯茎の手術をご提案させていただく場合もあります。
歯周病を内科的に治す「歯周内科」

もうひとつ、「歯周病は歯周病菌の感染によって起こっている」という観点から、治療法として他の方法があります。それは歯周内科といわれる治療法です。
具体的には、細菌を見ることのできる特殊な位相差顕微鏡というものを用い、歯垢を少し採取して細菌の調査を行います。そこで確認された細菌の種類により、その細菌に効く抗生剤や洗口液を使用し、細菌のコントロールを行なっていきます。
この治療法によって、細菌数が減り、お口の細菌環境が良くなって劇的に改善することもありますが、この方法だけで歯周病が治癒するわけではありません。
やはり基本として、日頃から歯の周囲の歯周病菌を増やさないような工夫をする必要があるため、ご家庭で正しいブラッシングを行うこと、そして定期的な歯のクリーニングといったものは持続していく必要があります。