舌がピリピリ痛いのは舌痛症かも?原因と対策について
舌がピリピリと痛い、という症状でお悩みではありませんか?
見た目に特に異常はないのに舌に耐えがたい痛みが出る、こういった症状に悩まされている人は決して少なくありません。
このような症状は特に40代以降の女性に見られることが多く、更年期との関係も指摘されています。
今回は、舌がピリピリと痛む原因と治療法について見ていきたいと思います。
舌がピリピリと痛む「舌痛症」とは
舌に炎症などの異常が見られないのにピリピリと痛みを感じてしまう症状は「舌痛症」と診断されます。
舌痛症の痛みは強いことが多く、痛みも長期にわたることが多いため、患者さんは「癌なのでは?」などと、悪い病気と思って心配することが多いです。
ですが、舌痛症の場合、痛み以外には症状が現れることがなく、見た目も正常なので、医療機関を受診しても「気のせい」「精神的なもの」とされ、適切な対処が受けられないことも珍しくありません。
日本においては3%弱くらいの人に発生するとされており、その多くは更年期以降の女性で、比較的几帳面な人がなりやすい傾向があると言われています。
こんな症状はありませんか?
次のような症状がある場合、舌痛症の可能性があります。
・舌の先端や側面にヒリヒリ、ピリピリする痛みを感じる
・痛みが長い間続いていて辛い
・痛い場所が移動する
・痛みは一日中続き、特に夕方以降に悪化する
・何かに夢中になっている時には痛みを感じない
・ひどく痛む割には夜は普通に眠れる
舌痛症の原因
舌痛症の原因ははっきりとわかっていませんが、大きな精神的ストレス(身近な人の死など)、更年期障害、神経の異常といったことが発症に関わっていると考えられています。
なお、舌の痛みは次のようなことでも起こることがあり、それらに当てはまらない場合には舌痛症と診断されます。
ドライマウス(口内の乾燥)
唾液の分泌低下や口呼吸による口内の乾燥状態はドライマウスと呼ばれます。口内の粘膜が唾液に覆われなくなると、粘膜の保護機能が低下し、口内が傷つきやすくなって頬内部や舌にピリピリとした痛みを感じやすくなります。
ビタミン・ミネラル不足
特にビタミンB群や亜鉛、鉄などのミネラルが不足すると、粘膜組織の新陳代謝が鈍って粘膜に痛みを感じることがあります。
機械的な刺激
内側に倒れている歯や虫歯など尖った歯による刺激で舌がピリピリ痛くなる場合があります。
口腔カンジダ症
口内にカンジダ菌が繁殖して口腔カンジダ症を起こすと、粘膜にピリピリとした痛みを感じます。
歯科金属アレルギー
口の中に入っている銀歯に金属アレルギーがある場合、口の内側の粘膜にピリピリとした痛みを感じる場合があります。
舌痛症の治療法
舌が痛い場合にはまず舌の状態をチェックし、炎症やがんなどの可能性がないかを調べます。また、口内に舌を傷つけたり、アレルギーを起こしたりするものがないかなども調べたうえで、すべて排除される場合には舌痛症の可能性を疑い、対処を行います。
ただし、舌痛症は器質的な問題が見つからず、症状は痛みのみで根本的な治療法というものが見つかっていないため、痛みを軽くする対症療法的な治療が主になります。
この際、漢方薬である程度改善が見られる場合もあります。
もし問診の時点で心理的な問題との関係があると考えられる場合には、精神面でのサポートも必要になってくるため、心療内科とも連携し、治療を進めていくこともあります。