Loading...

電話番号 03-5834-8118
  • 電話番号 03-5834-8118
  • 電話番号 03-5834-8118
COLUMN歯科コラム

自分の歯に近いインプラント、でも体への影響はないの?

歯を失ってしまって歯をどうやって治療しようかお悩みの方で、インプラントを検討中の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

インプラントは人工の歯根をもともと歯が埋まっていた場所に埋め、かぶせ物をするという治療法ですが、人工歯根は骨にしっかりと固定されるため、まるで自分の歯のような感覚を得ることができる、というのが最大のメリットとも言える治療法です。

ですが、骨に埋めるということでその安全性が気になる、という声も耳にします。
そこで今回は、インプラントの体への影響や安全性についてご紹介していきます。

インプラントの原料、チタンは体になじみやすい材質

インプラントは体に埋め込むもの。その材質の安全性が気になっている人もいることでしょう。
現在使われているインプラントのほとんどは、チタンという金属を主原料として使用していますが、その理由として、

・チタンが体に異物として認識されにくく、体になじんで一体化しやすいこと
・さびにくいこと
・軽量でありながら強度に優れること

といったことが挙げられます。

チタンは金属の一種ではありますが、非常にアレルギーを起こしにくい材質ことでも知られており、心臓のペースメーカー、骨折時などに使用されるボルトなどにも使用され、身近な例では金属アレルギーの方のためのアクセサリーの原料としても使われています。

金属アレルギーがある場合でも大丈夫?

とはいえ、すでに金属アレルギーをお持ちの方、歯科金属でアレルギーのある方はインプラントに対して慎重になってしまうかもしれません。

ですが実際は、アクセサリーや銀歯などによる金属アレルギーがある方でもチタンにはアレルギーを起こさないケースがほとんどです。

金属にはアレルギーを起こしやすい金属、そうでない金属があり、金属アレルギーのある方は、主に卑金属と呼ばれるニッケル、クロム、パラジウム、コバルトインジウム、イリジウム、銅といったものに反応しています。

チタンは材質的に非常に安定していて、唾液にも溶け出しにくい性質を持っていますので、金属アレルギーを非常に起こしにくいことで知られ、体に埋め込む材料として古くから用いられているのです。

ただし、アレルギーリスクは非常にゼロに近いとはいえ、世界においてはごく稀にチタンでも金属アレルギーを起こすケースも報告されているようです。

そのため、インプラント治療をお考えの方でこれまでに金属アレルギーを起こしたことのある方は、念のために歯科医師にその旨を伝えておくようにしましょう。

金属アレルギーはどうやって調べる?

チタンにアレルギーがあるかどうかを調べる方法として、パッチテストという検査があります。これは皮膚科で受けることができますので、まずは歯科医師に伝え、必要に応じて受けてみるとよいでしょう。

もしもインプラント後に金属アレルギーが起こってしまったら

非常に可能性としては低いですが、万が一インプラント治療後に金属アレルギーのような症状が起こった場合、まずはそれが本当にアレルギー症状なのか、と言うのを調べてみる必要があります。

その際、アレルギーのパッチテストなども行ってみて、仮にチタンのアレルギーということが分かった場合には、インプラントを除去する必要があります。

そのような場合には、インプラント以外の治療法として、金属を使用しないセラミックのブリッジや、金具を使用しない入れ歯という選択肢があります。

こういったことが起こる可能性は非常にまれで運が悪いことではありますが、一度埋めて撤去、ということにならないためにも、金属アレルギーのある方は一度チタンのアレルギーテストを受けておくと安心です。

PBM
小児歯科サイト
口腔ケアとウイルス対策
口腔ケアとウイルス対策
削らない・抜かない 歯の治療
削らない・抜かない 歯の治療
アプラスデンタルローン
アプラスデンタルローン
コラム
お知らせ