電話番号 03-5834-8118
  • 電話番号 03-5834-8118
  • 電話番号 03-5834-8118
COLUMN歯科コラム

歯茎、歯を吸うと嫌な匂いや味がする。何が原因?

特定の部位の歯と歯の間や歯茎を吸うといつも嫌な匂いや味がする、という場合、それは重要な異常のサインです。特に歯磨きをしっかりしているのにもかかわらずこのようなことがある場合には、おそらく細菌が溜まる場所ができているということを意味しています。

今回は、歯と歯の間や歯茎を吸うと嫌な匂いや味がする場合に考えられる原因についてご紹介します。

嫌な匂いや味の原因

odor_reason_01

詰め物・かぶせ物と歯との間に隙間ができている

もしその部分に詰め物や被せ物、差し歯が入っている場合、特に古くなっている場合には、歯との間に隙間ができていることが疑われます。

隙間ができる原因としては、セメントの劣化、虫歯などがあります。また、半分外れてしまっていて完全に外れていないということもあります。

隙間には食べ物が入り込んで腐敗したり、細菌が増殖したりしますので、歯磨きをしても取りきれず、臭い匂いが出てきてしまいます。

歯周病

歯周病は歯を支えている骨や歯茎が破壊される病気です。歯周病が進行するにつれて歯茎の溝が深くなり、そこに細菌が繁殖したり膿が出てきたりして嫌な臭いや味がすることがあります。

歯石

歯石が多く溜まっている場合にも、その部分に細菌が繁殖してしまうため、不快な匂いがする原因になります。
みる症状が続いたり、だんだんと痛みが増したりしてくることがあります。

進行した虫歯

虫歯が進行して穴が大きく空いてくると、その部分に食片や細菌が溜まって腐敗臭を放ちます。さらに虫歯が進行して神経が死ぬと、壊疽してさらに匂いが強くなっていきます。

歯根破折

歯根が骨の内部で割れている場合、その部分に細菌感染が起こって膿を溜め、それが嫌な匂いや味として感じられることがあります。

歯茎がかぶっている親知らず

親知らずが完全に生えておらず、歯茎がかぶっている状態だと、歯茎の溝の部分に細菌が繁殖して悪臭の原因になることがあります。

根尖病巣

これは、歯根周囲に膿をためている状態のことをいいますが、歯根周囲の膿が歯茎に膿瘍を作り、そこから膿が排出されると嫌な匂いや味の原因になります。

以上のように、特定の部分を吸っていつも嫌な匂いや味がする場合には、何らかの形で細菌の繁殖を起こしている可能性が高いと言えます。
いずれにしても、放置しておくと匂いや味だけでなく、さらに状況が悪化し、痛みや腫れなどの症状も起こってくる可能性がありますので、できるだけ早めに歯科を受診し、原因を特定して治療を受けることをおすすめします。

PBM
口腔ケアとウイルス対策
口腔ケアとウイルス対策
削らない・抜かない 歯の治療
削らない・抜かない 歯の治療
アプラスデンタルローン
アプラスデンタルローン
コラム
お知らせ